捻挫、打撲、骨折
- 日常生活で怪我をしてしまった
- スポーツで怪我をしてしまった
- 捻挫、打撲、挫傷、骨折、脱臼をしたがなかなか痛みがひかない
- 怪我をしたが早期回復をしたい
- 怪我後の競技パフォーマンスを高めたい
名張市でこのように捻挫、打撲、骨折でお悩みの方は、ひでき整骨院までご相談ください。
捻挫・打撲・骨折とは身体の中でどうなっているのか?名張市ひでき整骨院
■捻挫とは・・・
関節を捻る事により運動範囲をこえる強い力が加わり、靭帯や軟部組織が損傷してしまう状態の事を言います。
■打撲とは・・・
交通事故やスポーツによる転倒や落下、衝突などの強い衝撃を受け、皮下組織、
筋肉などが損傷される事を言います。
■骨折とは・・・
皆さまの中でもされた方が多いのではないかと思います。
外部からの衝撃により骨格、骨にひびが入ってしまったり、骨組織が折れてしまうことを言います。
名張市ひでき整骨院の捻挫・打撲・骨折の施術方法とは?
ひでき整骨院では、捻挫、打撲、骨折の症状の場合、
①急性期(症状を患ってすぐの時期)
ハイボルテージという特殊な高圧電流機械で、患部の炎症、痛みをを抑えます。
組織の損傷が激しい場合、立体動態波の3D(微弱電流)で組織の回復を図ります。
また、スポーツを盛んにしている学生、選手に対しては、ATミニという低周波治療器にて、組織の回復を図ります。
骨折の場合、オステオトロンという超音波機器により、骨がくっつく働きを促進させます。
その後、患部を正しく早期に回復させるために、ギプスなどを用いて固定をいたします。
②回復期
損傷した組織が回復してくると、患部周辺の筋肉、関節の可動域を元に戻す必要があります。
捻挫、打撲、骨折で急性期に固定をすると、患部周辺の筋肉、関節の動きが悪くなることが多くあります。
また、患部の動きが悪くなることにより、他の部位の動きが悪くなることもあります。
(例:右足首を捻挫し、固定した結果、右膝の動きが 悪くなるなど・・・)
そのため、回復期に入ったら、早期に患部、患部周辺の可動域を回復させる必要があります。
そのまま捻挫・打撲・骨折を放っておくとどうなるのか?
捻挫、打撲、骨折をその後放っておくと、特に靭帯の影響が大きいです。
例えば、損傷後、適切な施術を受けないままにしていると、靭帯が伸びたままの状態が続くことがあります。
その場合、何回も同じ箇所を怪我してしまったり、他の部位の障害に繋がることが多くあります。
(例:右足首を捻挫し適切な施術を受けなかった場合、左足が右足をかばうことにより、過度な負担が左足全般にかかり、左足に痛みを伴ってしまうなど・・・)
そのため、「たかが捻挫、たかが打撲」と思わず、損傷後は早期に施術を受けるようにしましょう。
また、実は、気付かないうちに骨折(ひび、疲労骨折、剥離骨折など)をしていることも少なからずあります。
骨折も、適切な施術を受けないと、きちんと骨組織がくっつかず、長期に渡って痛みを伴うこともあります。
心当たりがなくても、骨に異常を感じた際には、専門家に早期に診てもらうようにしましょう。
名張市のひでき整骨院では、捻挫、打撲、骨折の施術も多数行っておりますため、お困りの方は当院までご相談下さいませ。